AzureArcでハイブリッドクラウドを構築する方法を検証してみました。
クラウドが当たり前になってきた今でも、業務の中には「どうしてもオンプレミス(社内にある物理サーバー)」で運用しなければならないシステムってありますよね。私もIT業界でやってきて、クラウドの便利さは身に染みて感じていますが、それでも「全部クラウド移行は難しい」という現場を何度も見てきました。
そんなときに出会ったのが Azure Arc(アジュール・アーク)。
最初は「また新しい技術か…」と構える気持ちもあったんですが、実際に触ってみると「これは使える!」と感じたんです。
今回は、私が実際にオンプレミス環境をAzureArcでクラウドとつなげてみた体験をもとに、「初心者の方にもわかるように」やさしく解説していきます。
ハイブリッドクラウドを構築するとは?
まず、ハイブリッドクラウドって言葉自体がちょっとややこしいですよね。
簡単に言うと、「社内のサーバー(オンプレミス)」と「クラウドのサービス(今回はAzure)」をいいとこ取りして、つないで使う方法のことです。
で、その橋渡しをしてくれるのが Azure Arc。
Azure Arcを使うと、社内にあるWindows ServerやLinuxサーバーを、まるでAzure上のリソースのように管理できるようになるんです。
つまり、「サーバーは社内にあるのに、Azureポータルから操作できる」そんな未来的なことが実現します。
ハイブリッドクラウドを構築するメリット
私がAzure Arcを導入して感じたメリットを、実体験からいくつかご紹介します。
Azure Arcを導入して最も助かっているのは、何と言っても管理の一元化です。これまではRDPやSSHでサーバーごとに接続して操作していましたが、今ではAzureポータル上で一覧表示され、一括で状況を把握・操作できるようになりました。セキュリティポリシーの確認やパッチの適用状況、リソース使用率のチェックなど、Azureの機能をそのままオンプレサーバーに使える点も非常に便利です。
セキュリティ面でも、Arc経由でDefender for Cloudを活用できるようになったことで、以前のように各サーバーに個別でアンチウイルスを入れて管理する必要がなくなり、管理ミスがほぼなくなりました。
さらに、オンプレであってもAzure Policyが使えるようになるのも大きなポイントです。たとえばログ監視のようなルールを事前に設定しておけば、自動で適用・チェックしてくれるため、運用の手間も減りました。
ハイブリッドクラウドを構築する手順
では、実際にどうやってAzureArcを使ってサーバーをクラウド管理に組み込むのか、簡単な手順を解説します。
※ 画像上の赤枠は説明のために付与しています。
※ 画像は選択すると拡大表示できます。見づらい場合は拡大してご覧ください。
検証シナリオとして、オンプレミス環境/WindowsServer2025(ホスト名:DSV001)のAzureArcセットアップ機能を使用してAzureへのサーバー登録・確認を検証します。
① Azureへサーバーを登録する
Azureへサーバーを登録します。
WindowsServer2025のタスクトレイにある「AzureArc」アイコンを選択します。

「Azure Arcセットアップの起動」ボタンを押します。

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

すべてチェックされていることを確認し、「構成」ボタンを押します。

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

「Azureにサインイン」ボタンを押します。

Azureにサインインされたことを確認し、「次へ」ボタンを押します。

テナント、サブスクリプション、リソース、リージョンを入力し、「次へ」ボタンを押します。
今回、テナント、サブスクリプション、リソース、リージョンは、事前にAzureポータルで作成したものを使用しています。

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

「終了」ボタンを押します。AzureArcへ接続され、サーバーが登録されます。

② Azureにサーバーが表示されるのを確認
数分で、Azureポータルにサーバーが表示されます。
ここからはもう「オンプレミスだけど、クラウドで管理してる」状態の完成です!
Azureに登録したサーバーを確認します。
Azureポータルにアクセスします。

「AzureArc」を選択します。

「Azure Arcリソース」→「マシン」を選択します。
WindowsServer2025(ホスト名:DSV001)が登録されています。

AzureArcのトラブルシューティング
- サーバーがAzureに表示されない
-
Azure Arcエージェントのインストールが正しく完了していないケースがあります。PowerShellで「Get-Service」マンドを使って、「AzureConnectedMachineAgent」の状態をチェックしてみてください。
- 複数のサーバーを一括登録したい
-
サービスプリンシパル(Azure ADアプリ)を使ったスクリプト作成で、無人登録も可能です。これは一度に大量のサーバーを管理したい場合に便利です。
AzureArcを使用してみた感想
実際に使ってみて特に良かったのは、Azureポータル上からオンプレサーバーの状態をすぐに確認できるようになった点で、管理の手間がぐっと減ったことに安心感がありました。また、セキュリティ設定の統一管理も簡単になり、クラウドとオンプレミスの違いをあまり意識せず運用できるようになったのも大きなメリットです。
一方で、最初のエージェント登録作業には多少手間がかかりました。特にネットワーク制限がある環境では設定がスムーズにいかず、少し手こずる場面もありました。また、Azureの課金体系やサービスとの連携については、使い始めのうちは理解に時間がかかると感じました。
まとめ
AzureArcでハイブリッドクラウドを構築!オンプレミス環境を最適化について紹介させて頂きました。
Azure Arcを使うことで、オンプレミスにあるサーバーでもAzureの恩恵を受けられるようになります。
これは、すべてをクラウド化できない企業にとって、現実的で強力な選択肢です。
私自身、長年オンプレ環境を支えてきた経験から、Arcのように「既存を活かしつつ、クラウドに近づける」技術はとてもありがたいと感じました。
これからハイブリッドクラウドを目指す方には、まずこのAzure Arcから始めてみるのがオススメです!
コメント