Windows11の仮想マシン(VM)をVMwareで作成する方法

このページには広告が表示される場合があります。
Windows11の仮想マシン(VM)をVMwareで作成する方法

Windows11の仮想マシン(VM)をVMwareで作成する方法を検証してみました

私はこれまで、さまざまな仮想化ソフトを試してきましたが、その中でも VMware Workstation Pro 17 は、機能の充実度と操作のしやすさで特に優れていると感じています。実際に使ってみると、物理PCに影響を与えずに複数のOSをテストできるので、環境構築や検証がとてもスムーズになります。

今回は、Windows 11の仮想マシン(VM)を VMware Workstation Pro 17 で作成する方法 を、初心者の方でも迷わず進められるように、私の体験を交えながら解説していきます。

仮想マシンの設定からWindows 11のインストールまで、順を追って詳しく説明するので、ぜひ最後まで読んでみてください!。

目次

仮想マシン(VM)とは?

仮想マシン(VM)は、簡単に言うと「パソコンの中にもう1台のパソコンを作る技術」です。例えば、普段使っているWindows 11のPCの中に、別のWindows 11を動かせる環境を作ることができます。

物理的なパソコンを買う必要がないので、テスト環境を作ったり、新しいOSを試したりするのに便利です。仮想マシンを使えば、何か失敗してもホストPCには影響しないので安心です。

仮想マシン(VM)の導入メリット

実際に仮想マシンを使ってみて、特に便利だと感じたポイントを紹介します。

私が仮想マシンを作った一番の理由は、複数のOSを試す環境を一つのPCで手軽に作れるからです。例えば、最近ではWindows 11に興味があって、正式なインストール手順を踏んでテストしたかったんですよね。ところが、メインのPCに直接インストールしてしまうと、何か問題があった場合、元に戻すのが大変です。

そこで仮想マシンを使えば、OSをインストールして色々といじってみても、物理的なPCには影響を与えません。テストが終わったら仮想マシンを削除すれば、元通りです。この手軽さがすごく便利だと感じました。新しいOSやソフトを試す際に、万が一何か問題があっても、PC自体には影響がないので安心して実験できます。

また、仮想マシンはリソースを柔軟に設定できるので、例えば、メモリやCPUのコア数を調整して動作を軽くしたり、逆に重い処理を試すこともできます。これも物理マシンでは難しい部分ですが、仮想マシンならではの特権ですね。

仮想マシン(VM)の導入手順

では、実際にWindows 11の仮想マシンをVMwareで作成する手順を説明します。

※ 画像上の赤枠は説明のために付与しています。
※ 画像は選択すると拡大表示できます。見づらい場合は拡大してご覧ください。

① WorkstationProのインストール

まず、VMware Workstation Proをインストールします。公式サイトからダウンロードし、画面の指示に従ってインストールを進めるだけなので、特に難しいことはありません。

インストールする方法は、こちらの記事で解説していますので参考にしてみてください。

② ISOイメージをダウンロードする

次に、Windows11のISOイメージをダウンロードします。

STEP
Microsoftの公式サイト

Microsoftの公式サイトにアクセスしWindows11のISOイメージをダウンロードします。

Microsoftの公式サイト:Microsoftの公式サイトにアクセスしWindows11のISOイメージをダウンロードします。
引用元:Microsoft Windows 11 ダウンロードページ
STEP
Windows 11 ISOダウンロード

「Windows 11( multi-edition ISP)」を選択し、「ダウンロード」ボタンを押します。

Windows 11 ISOダウンロード:「Windows 11 multi-edition ISP」を選択し、「ダウンロード」ボタンを押す画面
引用元:Microsoft Windows 11 ダウンロードページ
STEP
Windows 11 ISOダウンロード

「日本語」を選択し、「確認」ボタンを押します。

Windows 11 ISOダウンロード:「日本語」を選択し、「確認ボタン」を押す画面
引用元:Microsoft Windows 11 ダウンロードページ
STEP
Windows 11 ISOダウンロード

「64-bitダウンロード」ボタンを押してダウンロードを開始します。

Windows 11 ISOダウンロード:「64-bitダウンロード」ボタンを押してダウンロードを開始する画面
引用元:Microsoft Windows 11 ダウンロードページ



③ 新しい仮想マシンを作成する

STEP
仮想マシン作成

VMware Workstation Pro17を起動し、「新規仮想マシン作成」ボタンを押します。

仮想マシン作成:「新規仮想マシン作成」ボタンを押す画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
次へボタン

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

次へボタン:「次へ」ボタンを押して次のステップに進む画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
仮想マシンOS選択

ダウンロードしたWindows 11イメージファイルを選択し、「次へ」ボタンを押します。

仮想マシンOS選択:ダウンロードしたWindows 11イメージファイルを選択し、「次へ」ボタンを押す画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
仮想マシン設定

「仮想マシン名」と「作成場所」を指定し、「次へ」ボタンを押します。

仮想マシン設定:「仮想マシン名」と「作成場所」を指定し、「次へ」ボタンを押す画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
仮想マシン暗号化設定

「TMP暗号化チェックボックス」と「パスワード」を入力し、「次へ」ボタンを押します。

仮想マシン暗号化設定:「TMP暗号化チェックボックス」と「パスワード」を入力し、「次へ」ボタンを押す画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
次へボタン

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

ディスクの最大サイズは、デフォルトは64GBです。実験環境では十分なサイズですが、本格的に使用するのであればディスクの最大サイズは増やして下さい。仮想マシンを作成した後でも変更可能です。

次へボタン:「次へ」ボタンを押して次のステップに進む画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
完了

「完了」ボタンを押して処理を完了します。

完了:「完了」ボタンを押して処理を完了する画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)



④ Windows 11のインストール

仮想マシン起動後、Windows 11のセットアップが始まるので、通常のインストールと同じ流れで進めます。

STEP
Windows 11 x64仮想マシン起動

VMware Workstation Pro 17で「Windows 11 x64」を選択します。

Windows 11 x64仮想マシン起動:VMware Workstation Pro 17で「Windows 11 x64」を選択する画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
仮想マシン起動

「この仮想マシンをパワーオンする」を選択します。

仮想マシン起動:「この仮想マシンをパワーオンする」を選択する画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
please any key to boot from CD or DVD……

何もせず待ちます。

please any key to boot from cd or dvd......表示画面:何もせず待ちます。
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
Time out. →EFI Network. . .

エラー表示された場合は、何もせず約2分程お待ち下さい。約2分後、STEP5画面に自動遷移します。

Time out. →EFI Network.....表示画面:エラー表示された場合は、何もせず約2分程お待ち下さい。約2分後、STEP5画面に遷移します。
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
仮想マシン起動ドライブ選択

「EFI VMware Virtual SATA CDROM Drive (1.0)」を選択します。

「カーソルキー」を使用して選択して下さい。

仮想マシン起動ドライブ選択:「EFI VMware Virtual SATA CDROM Drive (1.0)」を選択する画面
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)
STEP
Windows11設定ウィザード起動

以後は、設定ウィザードの指示に従ってWindows11のセットアップを進めていきます。

Windows11設定ウィザード起動:以後は、設定ウィザードの指示に従ってWindows11のセットアップを進めていきます。
引用元: VMware Workstation Pro 17 (Broadcom Inc.)

仮想マシン(VM)のトラブルシューティング

「このPCではWindows 11を実行できません」と表示される

仮想マシンのTPMを有効にしていない可能性があります。VMの設定から「セキュリティデバイス」を追加し、TPM 2.0を有効にしてください。

ネットワークに接続できない

VMwareのネットワークアダプタ設定が「NAT」または「ブリッジ」になっているか確認してください。

仮想マシン(VM)を作成してみた感想

実際に仮想マシンを作成して使ってみて、とても便利だと感じました。OSを簡単にインストールできるし、テストや実験をしやすい点がとても気に入っています。また、仮想マシンの中でトラブルが発生しても、物理PCには影響を与えないので安心です。

ただ、最初はちょっと仮想マシンにリソースを割り当てすぎて動作が重くなったこともありました。実際に使用するリソースについては少しずつ調整していったほうがいいかもしれませんね。

まとめ

Windows11の仮想マシン(VM)をVMwareで作成する方法について紹介させて頂きました。

Windows 11の仮想マシンを作るのは、思ったより簡単でした。

やってみて一番驚いたのは、「思っていたより簡単だった」ということです。最初は専門的な知識が必要かと思いましたが、設定項目もわかりやすく、案外スムーズにできました。

また、スナップショット機能が便利で、「この設定を試してみたいけど、失敗したらどうしよう…」というときに気軽に挑戦できるのが良かったです。

「仮想マシンって難しそう」と思っている方も、ぜひ一度試してみてください!


この記事を書いた人

当ブログ「DIGITALWITH」を運営するNOBUです!ITエンジニアや関連する個人がキャリアを追求する際に役立つ情報を提供することを目的に、このブログを運営しています。クライアント、サーバー、クラウドの各カテゴリーに分けて、技術的な解説やトラブルシューティングの方法、最新の技術情報などをわかりやすくまとめています。

詳細プロフィール

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次